プログラム一覧    (2004年8月10日〜11日)

           

     

10日

A B C
731(7号館) 733(7号館)

PC room(7号館)

10:00

10:45

[A-1] 一松 信

        (日本数学検定協会)

 「球面上のよい配置について」

[B-1] 石川理雄

          (愛知教育大学附属高等学校)

 「テクノロジーを使って,数学を楽しむ」

[C-1] 小出岳夫

        (茨城県立水戸第三高等学校)

 「平面図形(高校数学A)の指導について考える」

11:00

11:45

[A-2] 白石和夫

         (文教大学教育学部)

 「シンガポールの算数・数学教科書」

[B-2] 佐伯昭彦

         (金沢工業高等専門学校)

 「テクノロジーの性能による誤り現象を授業に活かす方法について」

[C-2] 牧下英世

(筑波大学附属駒場中学・高等学校)

 「予想から証明へ−CabriUを使って−」

13:00

13:45

[A-3] 綿貫祥英

        (公文国際学園高等部) 

        「数学の発見〜TI-92を使った授業の実践例〜」

[B-3] 三尾善之

        (金沢工業高等専門学校・学生)

 「高専生が紹介するTI-83Plusと

                        Virtual TIの使い方」

[C-3] 垣花京子

         (筑波女子大学)

 「遊園地で数学を探そう−

                  Cabri Geometryを使って」

 

10日

D E F
501(50周年記念会館) 502(50周年記念会館) 503(50周年記念会館)

10:00

10:45

[D-1] 公庄庸三

         (清風高等学校)

 「New Math Symphony with Technology高校用教科書発行」

[E-1] 勢子公男

        (練馬区立光が丘第一中学校)

 「多角形の内角の和の周辺」

[F-1] 佐藤 一

        (静岡県立御殿場高等学校)

 「Approching Familiar Phenomena Using Graphing Calculator X」

11:00

11:45

[D-2] 阿蘇和寿

         (石川工業高等専門学校)

 「TAMS Project 1

    「関数とグラフ」の教材と授業実践」

[E-2] 大西俊弘     (奈良女子大学

             文学部附属中等教育学校) 

「米国T3見聞録」

[F-2] 小林茂樹

        (長野工業高等専門学校)

 「nootbookによる講義ノート」

13:00

13:45

[D-3] 坪川武弘

        (福井工業高等専門学校) 「---TAMS Project 2 に向けて---

                  「探究活動カレンダー」

[E-3] 櫻井将人

       (青森県立名久井農業高等学校)

 「グラフと代数計算…いったりきたり」

[F-3] 竹内知則

        (茨城県立石下高等学校)

 「グラフ電卓による背英とのグラフ認識に関する一考察」

 

全体会

14:00

16:45

 

 【場所】:7階館 731

 【議事進行,挨拶<連絡事項>】:Conference Leader, Program Organizer

 【会長挨拶】:一松 信

         【特別講演】「シンガポールの数学教育とテクノロジーの利用

            Dr. Ng Wee Leng(シンガポール国立教育研究所)

                                     <通訳付き>

交流会

17:00〜

 【場所】50周年記念会館

 【会費】:2,000円で飲み放題食べ放題

 【申込み】:参加申込み用紙は当日配布します。(なるべく事前登録を)

              ※この交流会,何故か,知らない人同士でも会話が始まるのです。

     

11日

A B C
731(7号館) 732(7号館)

733(7号館)

 9:00

 9:45

[A-1] 高橋寿弥

       (千里国際学園中等部・高等部)

 「2次の正方行列の対角化」

[B-1] 安随 敬

       (兵庫県立三田祥雲館高等学校) 「グラフ電卓とインターネットを利用した遠隔地間の学習活動」

[C-1] 渡辺 信

    (東海大学)

 「グラフを見て考える微分積分入門」

10:00

10:45

[A-2] 高遠節夫

       (木更津工業高等専門学校)

 「和算の環円問題と数式処理」

[B-2] 駒野 誠

      (筑波大学付属駒場中・高等学校) 「極座標系と正規直交座標系の往来」

11:00

11:45

[A-3] 川谷亮治(福井大学工学部機械工学科) 「専門教育(制御工学)におけるグラフ電卓の活用事例」

[B-3] 中込雄治(都立南多摩高校)

        黒木伸明(上越教育大学)

 「作図活動によって関連付けられるもの―図形ソフトCabriの活用―」

[C-2] 藤井一正

(大阪教育大学附属高校平野校舎)

 「テクノロジー利用紹介「数学T」編」

13:00

13:45

[A-4] 川谷亮治

        (福井大学工学部機械工学科)

高田直人(長野県駒ヶ根工業高校)

 「グラフ電卓で体験する身近な科学」

[B-4] 井之上和代・坪川武弘

    (福井工業高等専門学校)

 「声の分析でわかるフーリエ級数」

[C-3] 長水壽寛

    (福井工業高等専門学校)

 「最大・最小問題−缶詰の大きさは」

14:00

14:45

[A-5] 梅野善雄

       (一関工業高等専門学校)

 「TeXのインストールと関数グラフの作成方法」

15:00

15:45

[B-5] 山根英司

    (関西学院大学理工学部)

 「三角関数のn倍角の公式」

[C-4] 渡辺 信

   (東海大学)

 「数学定理を作るための補助としてのグラフ電卓」

 

11日

D E F
501(50周年記念会館) 502(50周年記念会館) 503(50周年記念会館)

9:00

9:45

[D-1] 福井工業高等専門学校 数学科 「大人にも使えるTI-89(入門編)」

[E-1] 宇津野 仁

   (清風中学校)

 「Cabriを使って合同条件を見つけよう」

[F-1] 板垣裕 

    (青森県立野辺地高等学校)

 「軌跡と領域,三角関数

10:00

10:45

[F-2] 河合伸昭

    (岡山市立後楽館高等学校)

 「「後楽館特製対数表」&「君もケプラー」」

11:00

11:45

[E-2] 武藤寿彰

    (静岡市立籠上中学校)

 「TI-92を生徒が操作する初めての関数」

13:00

13:45

[D-2] 梅野善雄

    (一関工業高等専門学校)

 「3次・4次関数に関する高専1年生の発見」

[E-3] 保科 元

   (山形県三川町立三川中学校)

 「牛乳パックの秘密を探ろう」

 

 【語らいの場】

     

 【触ってみたい,使い方教えて】

  グラフ電卓、データ収集機、

  パソコンでCabri, Deriveなど

  いつでも自由に触ることができます。  使い方も聞けます。

14:00

14:45

[D-3] 公庄庸三

    (清風高等学校)

 「高校1年生数学特別講義報告」

15:00

15:45

[E-4] 細矢和博  (東京大学

    教育学部附属中等教育学校)

 「統計の授業実践の報告」