プログラム一覧  (2008年8月9日〜10日)

 

9日

A

(510 中3B教室)

B

(511 中3C教室)

C

(513 中3E教室)

D

(514 中3F教室)

E

(521 第1コンピュータ室)

  9:45〜11:35

[公開授業] ...................................................................会場:701合併教室(南館7F)
                授業者:河合伸昭(岡山市立岡山後楽館高校)
                「三角比の表を作ろう 〜君は、プトレマイオスを超えられるか〜」

11:45〜12:30

[A-1]  一松 信

        (京都大学名誉教授)
「電卓利用の検定問題」

[B-1] 高木和久

       (高知高専)
「整式カリキュレータと表計算ソフトの連携によって生まれた教材について」

[C-1] 菊池千秋

       (高萩市立高萩中)
「サイエンスパートナーシッププロジェクトによる大学との連携による体験的な活動を取り入れた関数の指導」

[D-1] 田中憲三

      (千里国際学園中高部)
「生徒全員がグラフ電卓を持つ学校の実践報告(中学1年編):方程式を解こう」

 

 

12:30〜13:30

昼食

13:30〜14:15

[A-2] 福井高専

        数学・応用数学科
「初心者のためのグラフ電卓講座(1) スイッチONから数式処理の基礎まで」

[B-2] 深瀬幹雄

        (東京理科大学)
「関数電卓を利用した統計の授業」

[C-2] 中澤房紀

       (東日本国際大学)
「SPPで行った授業の教材を紹介 −高校の内容を中学生に−」

 

[D-2] 飯田洋市

   (諏訪東京理科大学)
佐藤 誠 (長野県茅野高校)
「星に願いを,数学に夢を。」

[E-1] 中込雄治 (東京都立武蔵高校・附属中学校)
黒木伸明 (前上越教育大学)
「作図問題とCabriU」

14:30〜15:15

[B-3] 阿蘇和寿

       (石川高専)

「関数グラフアートへの取組み」

[D-3] 小森恒雄 (Naoco)
   「テクノロジーを使えば,ここまで納得−写像(x, y)→(x+y,xy) をテーマに−」

[E-2] 古宇田大介

       (芝浦工大中学高校)
「文房具としてのCabriU」

15:30〜16:15

[A-3]  福井高専

        数学・応用数学科
「初心者のためのグラフ電卓講座(2) グラフの描き方と利用のしかた」

[B-4] 渡辺 信

       (東海大学海洋学部)微分入門は「グラフ電卓+CBL」

[C-3] 相馬 誠

       (青森県立三本木高校)
「SPP実践報告 青森三本木の取り組みについて」

[D-4] 河合伸昭
(岡山市立岡山後楽館高校)
「ニュートンの「プリンキピア」のファインマンによる変奏曲」

 

[E-3] 中澤房紀

       (東日本国際大学)
「明日から使える二次関数の授業/グラフ電卓とCabriU」

16:30〜17:15

[C-4] 長水壽寛

       (福井高専)
「教科書に載っていそうにない関数のグラフの慨形」

[E-4] 氏家亮子

      (金沢高専)

「最初の一歩を踏み出すために/グラフ電卓とCBL2」

 

                          懇親会  【時間】17:30〜 【場所】 学内 【会費】3,500円 

             *この懇親会,何故か,知らない人同士でも会話が始まるのです。

 

10日

A

(510 中3B教室)

B

(511 中3C教室)

C

(513 中3E教室)

D

(514 中3F教室)

E

(521 第1コンピュータ室)

10:00〜10:45

[A-1] 小森恒雄

        (Naoco.)
「新しい教育ツールTI-Nspire (ティアイエヌスパイア) CAS の紹介」

[B-1] 福井高専

        数学・応用数学科
「初心者のためのグラフ電卓講座(3) 距離センサーを用いたデータの収集と利用法」

[C-1] 半田 真

       (東京女学館中・高校)
「複利計算と自然対数の底
−eの導入についての一考察−」

[D-1] 渡辺 信

        (東海大学海洋学部)
「創造的活動としての「数学的活動」のためのグラフ電卓」

[E-1] 片岡 啓

        (大阪府立吹田高校)
「Cabriで探る立体の切断」

11:00〜11:45

[C-2] 松木貴司

        (北海道教育大学
人間地域科学課程)
「大学と公立学校での教育における物理量の測定とその利用」

11:45〜12:30

昼食

12:30〜13:15

[全体会] ...................................................................会場:701合併教室(南館7F)
                講演:古川昭夫(SEG代表)
                    「気づく力をつけさせよう!」

13:30〜14:15

[A-2] 公庄庸三

   (海陽中等教育学校)
「海陽中等教育学校での中学1年生のM.T.T報告」

[B-2] 喜田英昭

       (広島大学附属中高校)
「グラフ電卓を利用した三角関数の発展学習 −SSH研究体験プログラムの実践報告−」

[C-3] 武藤寿彰

       (静岡市立高松中学校)
「鏡に映る高さ」をVoyageで数学しよう

[D-2] 相馬 誠

       (青森県立三本木高校)
「マクローリン展開の視覚化」

[E-2] 福田千枝子

       (帝京大学)
         垣花京子

        (筑波学院大学)
「楕円の探求−Cabri3DとCabri Geometryを使って」
 

14:30〜15:15

[B-3] 相馬 誠

       (青森県立三本木高校)
「4本ハノイの問題」を授業で
〜2年前の一松先生のお話から〜

[D-3] 勢子公男

        (豊島区立明豊中学校)
「複素数を遊ぼう!!」