プログラム一覧  (2009年8月8日〜9日)

 

8日

A

(1号館203教室)

一般・高校

B

(1号館205教室)

高専・大学

C

(1号館206教室)

高校

D

(1号館208教室)

中学・高校

E

(5号館201教室)

幾何

10:45〜11:30

[A-1]  一松 信

        (京都大学名誉教授)
「重心座標による初等幾何」

[B-1] 福井高専

        数学・応用数学科
「初心者のためのグラフ電卓講座(1) スイッチONから数式処理の基礎まで」

[C-1] 石川理雄

  (愛知教育大附属高校)
「グラフ電卓は,学びの可能性をひらくか」

[D-1] 立山公平

(済美平成中等教育学校)
「中等教育学校でのテクノロジーの導入」

[E-1] 宇津野仁

  (小林聖心女子学院中高)

「明日からの授業ですぐ使えるCabri教材例

11:45〜12:30

[A-2]  阿蘇和寿

        (石川高専)
「数式処理電卓持ち可能な試験問題」

[C-2] 末廣 聡

  (岡山県立備前緑陽高校)
「テクノロジーの役割と授業改善の可能性」

[D-2] 勢子公男

    (豊島区立明豊中学校)
「グラフ電卓による数式処理・数値計算の不思議」

[E-2] 小室久仁雄

        (清真学園高校)

「アポロニウスの問題」

12:30〜13:30

昼食

13:30〜14:15

[A-3] 渡辺 信

        (東海大学)
「数学の美は複雑な中に潜む規則性」

[B-2] 福井高専

        数学・応用数学科
「初心者のためのグラフ電卓講座(2) グラフの描き方と利用のしかた」

[C-3] 河合伸昭

     (市立岡山後楽館高校)
「グラフ電卓・幾何ソフトを活用した正規分布関数の導入」

 

[D-2] 中澤房紀

         (東日本国際大学)
「SPPで行った授業の教材を紹介/高校の内容を中学生に」

[E-3] 片岡 啓

        (和歌山大学)

「『相貫体』を作る」

14:30〜15:15

[A-4] 松木貴司

       (北海道教育大学)
「物理実験と不確かさの評価」

15:30〜16:15

[A-5] 馬場博史

        (千里国際学園)
「国際バカロレア数学の問題をグラフ電卓を使って解いてみよう 〜生徒全員がグラフ電卓を持つ学校の実践報告〜」

[B-3] 梅野善雄

        (一関高専)

「数式処理機能のリメディアル教育への利用」

[C-4] 宇津野仁

 (小林聖心女子学院中高)
「2年連続グラフアート最優秀賞受賞までの軌跡」のその後…

[D-4] 氏家亮子

        (金沢高専
「グラフ電卓とデータ収集機を使った数学の授業実践報告」

 

[E-4] 小森恒雄

         (Naoco Inc.)
「よく質問される,Cabriによる作図」

16:30〜17:15 [A-6] 坪川武弘

         (福井高専)

オーストラリアでのテクノロジー利用から見えてくるもの
−ビクトリア州での教育−」

[B-4] 川谷亮治

        (福井大学大学院)

「工学教育におけるグラフ電卓の活用事例の紹介」

[C-5] 小森恒雄

         (Naoco Inc.)
「式からグラフの概形を知る −グラフ電卓は大学入試対策の良きパートナー−」

[E-4] 小室久仁雄

        (清真学園高校)

「三角形に内接する最大の正方形」

 

                          懇親会  【時間】17:30〜 【場所】 6号館(紫英館)6階 【会費】3,500円 

             *この懇親会,何故か,知らない人同士でも会話が始まるのです。

 

9日

A

(1号館203教室)

数式処理・データ収集

B

(1号館205教室)

高専・大学

C

(1号館206教室)

高校

D

(1号館208教室)

中学・高校

 

 9:45〜10:30

[A-1] 小森恒雄

        (Naoco.Inc.)
「グラフ・数式処理ハンドヘルドTI-Nspire CAS Handheld紹介」

[B-1] 福井高専

        数学・応用数学科
「初心者のためのグラフ電卓講座(1) スイッチONから数式処理の基礎まで」

[C-1] 渡辺 信

        (東海大学)
「『数学的活動』と数学道具の必要性」

[D-1] 相馬 誠

      (青森県立三本木高校)
「中学生と積分」

 
10:45〜11:30 [D-1] 半田 真

     (東京女学館中・高校)
「はじめてのグラフ電卓

11:45〜12:30

 

 

[全体会] ...........会場:(A:1号館203教室)
               

      講演:山田郁彦(豊田工業大学)
                    「〜グラフ・数式処理電卓ユーザーからナノテクノロジー研究者へ
           中学・高校でのテクノロジー活用数学教育が育んだもの〜」

 

12:30〜13:30

昼食

13:30〜14:15

[A-2]  福井高専

        数学・応用数学科
「初心者のためのグラフ電卓講座(3) 距離センサーを用いたデータの収集と利用法」

[B-2] 梅野善雄

        (一関高専)

「数式処理機能のリメディアル教育への利用」

[C-3] 河合伸明

 (市立岡山後楽館高校)
「総合学科におけるVoyage200を活用した文字式の計算の指導」

[D-2] 中澤房紀

   (東日本国際大学)
「新しい学習指導要領に対応した統計の授業と教材」

 
14:30〜15:15

[B-3] 川谷亮治

        (福井大学大学院)

「工学教育におけるグラフ電卓の活用事例の紹介」

[D-3] 大西俊弘

    (龍谷大学)
「円の媒介変数表示から他の曲線への発展 What-if-not方略の利用」