*ブラウザーのバックキーでお戻りください。
7日 A B C
1階会議室 621 623
10:00

10:45
[A-1]
高橋 正(神戸大学発達科学部)
数学教育におけるテクノロジーの利用
[B-1]
佐伯昭彦(金沢工業高等専門学校)
データ収集器を使った実験を授業に取り入れるには(1)

〜斜面上におけるボールの運動〜
[C-1]
川上公一,大月一泰,平野圭一
(岡山大学教育学部附属中学校)
グラフ電卓入門
(中学生にも使えるグラフ電卓)
11:00

11:45
[A-2]
横山浩明(岐阜県立多治見高等学校)
ヒストグラムを作成し正規分布関数で近似
13:00

13:45
[A-3]
公庄庸三(清風高等学校)
考える数学・MTTの実践報告
〜物体の投げ上げ〜
[B-2]
末廣 聡(岡山私立岡山後楽館中学校・高等学校)
データ収集器を使った実験を授業に取り入れるには(2)  
〜お茶の冷め方〜
[C-2]
西村圭一(東京都立武蔵丘高等学校)
データ収集器を使った実験を授業に取り入れるには(3)
 
〜いろいろな楽器の音の現象〜
14:00

14:45
15:00

15:45
[A-4]
Delwyn L. Harnisch (イリノイ大学)
John Brunsting(Hinsdale Central高校)
「Understanding Mathematical Concepts with Technology」
基調講演
   
16:00

16:45
17:00

18:00
[A-5]
公庄庸三(清風高等学校)
教師の役割とテクノロジー
   
7日 D E
625 629
10:00

10:45
[D-1]
藤井健二(愛知県立豊田工業高等学校)
点字と数学:総合的な学習の時間に対する提案
[E-1]
渡辺 信(東海大学)
微分・積分を見る
11:00

11:45
[D-2]
竹之内 脩
数学史と計算
数学全般・高
[E-2]
片岡 啓(大阪府立高津高等学校)
関数の振る舞いの探求
13:00

13:45
[D-3]
田中憲三(千里国際学園中等部・高等部)
グラフ電卓とGrapesを使った数学の授業
中・高
[E-3]
土田 理(鹿児島大学教育学部理科教育)
科学の祭典へ行こう!
小・中
14:00

14:45
[D-4]
上原永護(群馬県前橋市桂萱中学校)
四角の性質の探求〜Cabri IIの利用例〜
[E-4]
大黒 茂(八戸工業大学工学部)
グラフ・数式処理電卓による数式処理ゼミの実践例
15:00

15:45
   
16:00

16:45
   



8日 A B C
1階会議室 621 623
10:00

10:45
[A-1]
公庄庸三(清風高等学校)
MTT報告・展開と因数分解
[B-1]
植野美穂(学芸大学附属高等学校大泉校舎)
データ収集器を使った実験を授業に取り入れるには(4)  
〜バウンドするボールの運動〜
[C-1]
堀尾直史(熊本県岱明町立岱明中学校)
日本の中学校数学でもテクノロジー利用を
11:00

11:45
[A-2]
渡辺 信(東海大学)
テクノロジー:必要なければ使わない
13:00

13:45
[A-3]
中村佳正(大阪大学大学院)
算術平均・幾何平均とアルゴリズム
[B-2]
氏家亮子(金沢工業高等専門学校)
データ収集器を使った実験を授業に取り入れるには(5)  
〜単振り子の運動〜
[C-2]
川上公一(岡山大学教育学部附属中学校)
関数概念の獲得とグラフ電卓の位置づけ
14:00

14:45
[A-4]
Delwyn L. Harnisch (イリノイ大学)
John Brunsting(Hinsdale Central高校)
「Teacher Development for Technology Enriched Math Classrooms of 21st Century」
[C-3]
岡部恭幸(神戸大学附属住吉中学校)
関数の理解を確かにするテクノロジーの活用
15:00

15:45
[B-3]
後藤貴裕(学芸大学附属高等学校大泉校舎)
データ収集器を使った実験を授業に取り入れるには(6)  
〜つるまきバネの運動〜
[C-4]
藤井一正(大阪府立長吉高等学校)
CBLプログラムHIKERMを少しいじくってみれば
16:00

16:45
[A-5]
一松 信(東京電機大学理工学部)
数値計算の講義に数式処理を活用する
[C-5]
西田泰敏(大阪府立泉大津高等学校)
目の前の生徒に本当に伝えたいこと・三角関数
17:00

18:30
交流会:
みんなで語ろう感じていること, 感じたこと
司会 公庄庸三
   
8日 D E
625 629
10:00

10:45
[D-1]
佐藤 一(静岡県立御殿場南高等学校)
身近な現象の中に数理をみる
[E-1]
成田宏昭(慶応義塾湘南藤沢中・高等部)
グラフ関数電卓を使った課題学習
11:00

11:45
[E-2]
花野勝幸(甲南中学校)
グラフって何?
13:00

13:45
[D-2]
公庄庸三(清風高等学校)
MTT報告・三角関数の探求
[E-3]
白石和夫(文教大学教育学部)
数学科におけるアルゴリズム教育
14:00

14:45
[D-3]
古川昭夫(SEG)
微積分の導入(電卓有り無し比較)
[E-4]
林 正隆(八洲学園高等学校)
「通信制高校でのグラフ電卓の利用」
15:00

15:45
[D-4]
片岡 啓(大阪府立高津高等学校)
定積分の導入
[E-5]
大西俊弘(京都府立北稜高等学校)
『いろいろな曲線』へのグラフ電卓の利用
16:00

16:45
[D-5]
公庄庸三(清風高等学校)
MTT報告・三次関数の探求
[E-6]
林 惠津雄(学習院高等科)
紙と鉛筆VS TI-92
中・高