第4回年会 プログラム 年会のページに戻る
| 7日 | 
         A  | 
    
| 
         6階(0652)  | 
    |
| 
         10:00 ∫ 10:45  |      
           
         [A-1] 一松 信,渡辺 信,            
        公庄庸三 「数学教育はどう変わるべきか」  |      
    
|      
         11:00 ∫ 11:45  | 
      
         [A-2] 
        Boo 
        Yoon Kim (Korea) 「韓国のカリキュラム改訂と昨今の動き」  |      
    
| 13:00
         ∫ 17:00  | 
      
         Worldwide T^3 6階(0652) 国際シンポジウム 「世界で進む数学教育改革」 <通訳付き> .  |     
    
| 8日 | A | B | C | 
| 7階(0712) | 7階(0715) | 7階(0765) | |
| 
         10:00 ∫ 10:45  |     
          
         [A-1] Frank Demana (Ohio State University) 中学におけるグラフ電卓の活用」  |     
          
         
  |     
          
         
  |     
    
|     
         11:00 ∫ 11:45  |     
          
         [A-2] Bert Waits             
        (Ohio State University) 「NCTMスタンダードとグラフ・数式処理電卓」  |     
          
         
  |     
          
         
  |     
    
|     
         13:00 ∫ 13:45  |     
          
         [A-3] Chang Li yang (East China Normal 大学 「中国におけるグラフ・数式処理の活用」  |     
          
         [B-1] 渡辺信        
        (東海大学) 
 「数学を楽しむ」  |     
          
         [C-1] 小出岳夫        
        (茨城県北茨城高等学校) 「微分・積分におけるグラフ電卓の利用(数学U)」  |     
    
|     
         14:00 ∫ 14:45  |     
          
         [A-4] Bernhard Kutzler            
        (Austria, ACDCA) 「数式処理を数学教育に活用する意義」  |     
          
         [B-2] 片岡 啓        
        (大阪府立高津高等学校) 「『グラフ電卓の授業』ホームページへようこそ」  |     
          
         [C-2] 横澤克彦        
        (長野県野沢北高等学校) 「コンピュータがつくる学習環境」  |     
    
|     
         15:00 ∫ 15:45  |     
          
         [A-5]     
        数ナビ活用研究会 「すべての高専生に 『数ナビ』を」  |     
          
         [B-3] 公庄庸三 (清風高等学校) 「MTT報告 数列の漸化式」 
 
  |     
          
         [C-3] 後藤貴裕 (東京学芸大学附属高等学校大泉校舎) 「グラフ電卓を用いたメカトロニクス実習の試み」  |     
    
|     
         16:00 ∫ 16:45  | 
      
         [A-6] 阿蘇和寿 (石川工業高等専門学校)  | 
      
         [C-4] Jean-Marie Laborde   
        (Universite Joseph Foourie) 「CabriUの利用 <開発者として>」  |   
    
| D | E | F | |
| 7階(0762) | 10階(1012) | 10階(1015) | |
| 
       13:00 ∫ 13:45  |    
       
       [D-1] 公庄庸三 (清風高等学校) 「MTT報告    
      区分求積法」  |    
       
       [E-1]    
      CBL/CAD活用研究会 「データ収集器の使い方紹介 
 −ちょっと触って みませんか。 初心者大歓迎!−」  |    
       
       [F-1] 平野圭一 (岡山大学教育学部附属中学校) 
 「TI-92をさわってみよう 初級編」  |    
  
|    
       14:00 ∫ 14:45  |    
  |||
|    
       15:00 ∫ 15:45  |    
       
       [D-2] 室岡和彦 (お茶の水女子大学附属高等学校) 「生成関数に基づく 離散数学の教材開発」  |    
       
       [E-2] 氏家亮子 (金沢工業高等専門学校) 「What’s My Name ? − グラフの式を当てよう」 
  |    
       
       [F-2] 保科 元 (山形県鶴岡市立鶴岡第四中学校) 「水中での光の速さを測定しよう」  | 
  
| 
       16:00 ∫ 16:45  |    
       
       [D-3]片岡 啓 (大阪府立高津高等学校) 「米国微分積分APテストにおけるグラフ電卓の利用」 
  | 
    
       [E-2] 佐藤 一 (静岡県立御殿場南高等学校) 「物理現象より学ぶ数学」  | 
    
       [F-2] 高森敦史 (茨城県古河市立古河第一中学校) 「関数遊びを数学に」  |    
  
|    
         17:00 ∫ 18:30  |    
           親睦会          10階(1015)
         「聞いてみよう,話してみよう」  | 
    
| 9日 | A | B | C | 
| 7階(0712) | 7階(0715) | 7階(0765) | |
| 
         10:00 ∫ 10:45  |    
         
         [A-1]一松 信    
        (東京電機大学) 「大学の数学への活用−発見的学習の例−」  |  
       
         [B-1]越智規子     
        (京都府立東陵高等学校) 「しきりの入った正四面体をつくる(総合的な学習)」  |  
       
         [C-1]上原永護  (群馬県前橋市立桂萱中学校)  
            
      「『CABRIUの部屋』から−活用事例の紹介−」  |  
    
|  
         11:00 ∫ 11:45  |    
         
         [A-2]梅野善雄     
        (一関工業高等専門学校)  |  
       
         [B-2]植野美穂  (東京学芸大学附属高等学校大泉校舎) 「グラフ電卓の利用による行列の応用教材」  |  
       
         [C-2]藤井一正        
        (大阪府立長吉高等学校)    
         「CABRI Uを使っての授業例 その1」  | 
    
| 
         13:00 ∫ 13:45  |    
         
         [A-3]阿蘇和寿     
        (石川工業高等専門学校) 「『関数のグラフ』学習における多面的アプローチ」  |   
        
         [B-3]公庄庸三     
        (清風高等学校) 「MTT報告 絶対値のついた関数」 
  |   
        
         [C-3]村上信造        
        (熊本市立江原中学校)        
      「パソコンを利用して授業を変えよう」  |  
    
|  
         14:00 ∫ 14:45  |    
         
         [A-4]佐伯昭彦     
        (金沢工業高等専門学校) グラフ電卓で中学校の復習を。そして発展。」  |   
        
         [C-4]日野雅之        
        (私立穎明館高等学校)        
      「CABRIを用いて幾何の定理再発見」  |  
    |
|  
         15:00 ∫ 15:45  |    
         
         [A-5] 梅野善雄      
        (一関工業高等専門学校) 「微分法の導入段階における数式処理電卓の活用例」  |   
        
         [B-4]渡辺 信  (東海大学)   
         「数学の視覚化の重要性」 
  |   
        
         [C-5]勝又保雄        
        (目黒学院高等学校)       
      「グラフ電卓を用いてグラフを描いてみよう」  |  
    
|  
         16:00 ∫ 16:45  | 
      
         [A-6] 杉山真澄     
        (東京女子大学) 「身近にある波形の話題」  |  
       
         [C-5]末廣 聡      
        (岡山市立岡山後楽館中学校・高等学校)  
              
      「『関数』導入部でのグラフ電卓活用法とその教材」  |  
    
 
| D | E | F | |
| 7階(0762) | 10階(1012) | 10階(1015) | |
|  
         10:00 ∫ 10:45  |    
        
         [D-1] 公庄庸三 (清風高等学校)   
             
      「MTT報告 指数関数」 
  | 
      
         [E-1]CBL/CAD活用研究会 
 「データ収集器の使い方紹介 −ちょっと触ってみませんか。初心者大歓迎!−」  | 
      
       
   ご自由にお使いください    
  | 
    
| 
         11:00 ∫ 11:45  |    
    |||
|   
         13:00 ∫ 13:45  |    
        
         [D-2]渡辺 信     
        (東海大学) 
 「グラフ電卓で作る定理−数学はふしぎ−」  |  
       
         [E-2]細矢和博 (東京大学教育学部附属中等教育学校)  
           
      「データ収集器を使った実験を授業に  |  
       
         [F-1]木村文恵        
        (アオバジャパンインターナショナルスクール)        
      「中等部でのTI-83利用状況(二次関数とTI-83)  |  
    
|  
         14:00 ∫ 14:45  |    
       
         [F-2]藤井一正        
        (大阪府立長吉高等学校)    
         「自由選択科目『自然の中の数学』での『CBL』利用  |  
    ||
|   
         15:00 ∫ 15:45  |    
        
         [D-3]公庄庸三     
        (清風高等学校) 
 「MTT報告  
      関数を作る」 
  | 
      
         [E-3]木下智弘 (東京大学教育学部附属中等教育学校) 
           
      「データ収集器を使った実験を授業に  |  
       
        
       ご自由にお使いください。  | 
    
| 
         16:00 ∫ 16:45  | 
    
|  
         17:00 ∫ 18:30  |    
           親睦会          10階(1015)
         「聞いてみよう,話してみよう」  |