The 26th T3 Japan Annual Meeting

 

2025年8月23日(土)〜24日(日)
東京理科大学・神楽坂キャンパス 3号館 4階

 

HOME

 

 

共催:東京理科大学  教育支援機構 理数教育センター

 

   東京理科大学

◆神楽坂キャンパス

会場:3号館4階

 

 

  T3 Japan Representative

  秋山 仁 元東京理科大学

  Conference Leader

  伊藤 稔 ( 東京理科大学

  Program Organizer

  勢子公男 (東京理科大学

  Program Organizer

  半田 真 (東京女学館中学・高等学校)

  WWT3 Coordinator

  渡辺   信 (生涯学習数学研究所)

  T3 Japan Administrator

  深野敬輔   (ケニス株式会社)

  T3 Japan Administrator

  中澤房紀   (Naoco Inc.)

   

  
ごあいさつ


 1996(平成8)年、京都大学名誉教授一松信先生は、T3JAPANの設立趣意書の中で、1992年オハイオ州立大学のウェイツ(Waits, Bert K.)教授とデマナ(Demana, Franklin)教授らの高校でのグラフ電卓による高等学校数学での活用に端を発して瞬く間に全米、カナダやヨーロッパの国々に広がったT3(ティーキューブ:Teachers Teaching with Technology)の活動に賛同して日本のT3JAPANがスタートしたと記しました。その後、PCの普及、インターネットの整備、近年のAIの登場により、今では、グラフ電卓ソフトの普及も進んでいます。
しかし、残念ながら日本の教育現場では、タブレット端末やPCが児童生徒に1人1台普及したにもかかわらず、その活用がまだまだ十分とは言えない教育現場の状況が散見されます。これまで、国内で「グラフ電卓研究会」が何度も開催されてきました。そこでは本質的に新しい試みを通して、試行錯誤を繰り返して、より一層のICT教育の普及発展を続けてきました。特にその主目的は数学教育に留まることなく、広くコミュニケーション・情報交換の場であることは、今も変わりまません。
日本では、工業高等専門学校を中心にグラフ電卓やICTが積極的に活用されてきました。近年特に、小学校・中学校・高等学校でインターネットやタブレット端末が使用されるようになりました。さらにグラフ電卓(ソフト)活用による革新的な教育改革が推進されると確信しております。現代社会で急速に普及しているAIやインターネットPCが、日常生活に欠かせない個々人のスマホ端末に置き換わる中で、その有意な活用方法を多くの方々とシェアーする場に、このT3JAPANのワークショップがなることを祈念しております。
 

    大会運営委員長 伊藤 稔(東京理科大学,近代科学資料館 館長)               

                

お問い合せ

T3Japan事務局
〒160-0023
東京都新宿区西新宿3-9-2 Naoco Inc.内
TEL:03-5309-2880 FAX:03-5309-2881
E-mail: jimukyoku◎t3japan.gr.jp

           *スパムメール防止のため、メールアドレスの@を◎で表示しています。

 

(C) Copyright 1999-2025 T^3Japan All rights reserved

.